今年の漢字

当館では毎年、今年の漢字を決めだるまに目入れを行います。

今年の花屋の漢字は『輪』です。

東京オリンピックも開催されます。

スタッフみんなで輪となって

お越しいただく皆様と

素敵なご縁になりますように

一丸となってお迎えいたしたと思っております。
20200115-1.jpg
- | - | trackbacks (0)

どんど焼き

別所温泉のどんど焼きも地区ごとにとり行われ、
今年は1月13日に
花屋スタッフも参加です。
20200114-1.jpg

お正月を飾った、しめ縄や繭玉飾り、松飾り等に
お別れを告げ、地域の皆さまと焼き納めいたしました。

規模は大きくないのですが、
竹が高く組まれた一番上には
昨年一年花屋を見守ってくれただるまが
高く掲げられました。
20200114-2.jpg
20200114-3.jpg

また、火もおさまってきた頃に
柳につけた繭玉を焼いて
無病息災を願い花屋のみんなでいただきました♪
20200114-4.jpg
20200114-5.jpg
20200114-6.png
- | - | trackbacks (0)

鏡開きをしました

本日はお正月飾りを外し、鏡開きを行いました。
20200111-1.jpg

鏡餅には年神様の魂が宿っているとされ、
食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。

花屋ではかき餅にしてみんなでいただきました。
20200111-3.jpg

ダルマは13日のどんど焼に持っていきます。
20200111-2.jpg
- | - | trackbacks (0)

紬の着物デビュー

この度、上田紬のお着物を着させていただきました。
お部屋出しの係として益々頑張ります!!
20200109-1.jpg
- | - | trackbacks (0)

縁起物「仏手柑」

みなさま、「仏手柑(ぶっしゅかん)」をご存知でしょうか?

「仏手柑」は、鮮やかな黄色の皮で実が指先のように分かれている形が
なんとも特徴的な、柑橘類の一種です。

インドが原産地で、日本には室町時代から江戸時代あたりの時期に
伝わったそうです。
一般的な青果店などでは、なかなか見かけることがなく、
栽培をしている農家もわずかしかない、珍しい果実なのです。

「仏手柑」という名前は、実が指のように分かれているその見た目が、
まるで合掌する仏さまの両手のようにも見えることから、
この名前が付けられたそうです。

当館でも、縁起物として毎年お正月にはフロントに飾られます。

艶やかな黄色の大輪の花のようでもありますね。
20200107-1.jpg
- | - | trackbacks (0)

お正月遊び

この度、大晦日から元旦2泊3日の連泊をお正月プランとしてご用意いたしました♪

年越しそばにお餅つきのほか
元旦のお昼には手作りのお節

ご滞在中楽しんでいただこうと
お手玉に羽子板、独楽や
百人一首、書初めに将棋など
昔ながらのお正月遊びをご用意いたしました♪
20200101-3.jpg
20200101-4.jpg

おじいちゃん、おばあちゃん
お父さん、お母さん、お子さんたちの
楽しい声が館内に響いて
ゆったりとした時間が流れました。
20200101-5.jpg
20200101-6.jpg
- | - | trackbacks (0)

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

晴天に恵まれ、清々しい元旦の朝を迎えました。
20200101-1.jpg

1月1日の花屋は餅つきから始まります♪
お泊まりのお客様にもご参加いただき
"よいしょっ よいしょっ" の掛け声とともに
美味しいお餅ができあがりました。
20200101-2.jpg

みなさまの一年のご多幸を祈念いたしまして…

青首大根おろしとあんこをそえて
お振る舞いです。

本年も、益々みなさまに愛される花屋を目指して
精進してまいります。

何卒、よろしくお願い申し上げます。
- | - | trackbacks (0)

今年一年ありがとうございました

毎年、この頃になると
月日が過ぎるのは早いなとしみじみ感じてしまいます。

今年もあと数時間。
支配人の手打ちそばを年越にみなさまにお振る舞いいたしまして
あとは年明けを待つばかりでございます。

今年も、ご愛顧いただきました皆様に感謝の想いを込めまして
心より御礼申し上げます。

来年も皆様のご多幸をお祈りいたしまして…

一年ありがとうございました。
良い新年をお迎えくださいませ。
20191230-1.jpg
- | - | trackbacks (0)

梅雨の彩り * * *

連日、雨と曇り空が続き
梅雨真っ盛りの今日この頃です。

天気予報を見ては
どちらも台風の被害などありませんようにと祈るばかりです。


先日、紫陽花が咲き始めましたのをお伝えいたしまして、
だんだんと館内のあちらこちらで
見頃になってまいりましたので
カメラにおさめてまいりました。


花屋入口“花屋坂”
DSC_0077.JPG

“中庭渡り廊下”
紫陽花は土壌が酸性かアルカリ性によって、
花の色が変化することはよく知られています。
酸性が強いと青色、
アルカリ性が強いと赤色が強く出るそうです。
DSC_0092.JPG

“ガクアジサイ”
周りの花びらにみえるのは「萼(がく)」。
本当の花は中心部分の、つぶつぶした所です。
DSC_0096.JPG

“露天風呂廊下”
花屋の紫陽花小路です。
露天風呂へ行く道すがら楽しめます。
DSC_0101.JPG
- | - | trackbacks (0)

紫陽花*咲き始めました♪

今日も朝から曇り空で
もしかしたら、夕方には雨が降るかも…と
空を眺めながら館内を歩いていると

紫陽花の花が少しずつ咲きほころんでいました。

P2140727.JPG


花屋より北向観音へ向かう
みなさまの道しるべの案内看板も
花屋のスタッフの手により新しく凛々しくなりました。

花屋坂を彩る花々とともにご案内いたします。

P2140732.JPG


露天風呂へ向かう渡り廊下
P2140738.JPG
紫陽花はゆっくり咲いていきますので
長い期間お楽しみいただけます。



お天気がすぐれない日も多くありますが、
紫陽花の艶やかな緑の葉と
愛らしい青い花が
自然の恵を優しく教えてくれているようです。
- | - | trackbacks (0)

花屋TOPページへ