Google Maps
自動車をご利用してのアクセス(敷地内の駐車場無料)
鉄道JRをご利用してのアクセス
東京~別所温泉まで乗車時間(JRで約2時間)
別所温泉駅から徒歩5分。
信州の鎌倉・別所温泉のおすすめスポット
名所めぐり
1.北向観音
千手観音菩薩を本尊とし、カツラの木は縁結びの霊木。
花屋より徒歩5分
2.安楽寺
国宝八角三重塔はここでしか見れない貴重な物です。
花屋より徒歩13分
3.常楽寺
昔、大きな焔と共に観音様が現れた言い伝えられております。石造多宝塔がおります。
花屋より徒歩11分
浴衣で外湯めぐり
葵の湯(大湯)
唯一、露天風呂があり、別所温泉を訪れる入浴客に大変好評です。
花屋より徒歩5分
石湯
池波正太郎の”真田太平記”に登場する「石湯」。天然の岩を利用した岩風呂が人気です。
花屋より徒歩10分
足湯ななくり
2004年7月にオープンした足湯「ななくり」。朝6時から夜8時までどなたでも気軽に利用できます。
花屋より徒歩7分
大師湯
円仁慈覚大師が好んで入浴したことから「大師の湯」と呼ばれ親しまれています。
花屋より徒歩8分
車窓に流れる田園風景、懐かしい駅舎…。
レトロな別所線にゆられて、花屋へ。
別所線にのろう。がんばろう別所線。
2019年10月の台風により被害を受けた別所線が、多くの応援もあり待望の2021年3月全線開通となりました。
100年の歴史を誇り、地域の資源・財産である別所線を復旧・存続させることは、上田市民と旅館花屋の願いです。
上田駅と別所温泉駅を結ぶ
小さな鉄道
上田電鉄別所線は、上田駅と別所温泉駅を、およそ30分で結ぶ小さな鉄道です。
新幹線の上田駅から乗り継ぐことができます。
レトロな駅舎が残り、都会で活躍した懐かしい電車も走っています。
別所線は、上田市を舞台としたアニメ映画「サマーウォーズ」等にも登場しています。
そして、車窓からは、のどかな田園地帯の風景が流れてゆきます。
信州の鎌倉、塩田平の寺社仏閣がある塩田町駅、
そして終着駅が旅館花屋の最寄り駅、別所温泉です。
春・夏・秋・冬 四季折々、
美しい田園地帯を走り抜ける別所線
車窓からは懐かしい田園風景が広がっています。
秋には黄金色の稲穂に輝く田んぼ、冬には白銀のふるさとの景色を眺めることができます。
日頃の喧騒から離れ、ゆっくりとした時間が風景とともに流れてゆく。
花屋に到着される前から、特別な時間が始まっています。
レトロな駅舎でタイムスリップ
全部で15の駅がありますが、上田駅以外はどこもローカル線のレトロな駅舎です。 特に、木造の八木沢駅、中塩田駅や、開業当初の雰囲気を残す別所温泉駅は特に、趣があります。 人気映画「男はつらいよシリーズ」や数多くの映画やドラマのロケ地として登場しています。
別所線のシンボル、丸窓電車を別所温泉駅で
上田電鉄別所線のシンボルである丸窓電車。 映画「サマーウォーズ」の中でも描かれたように、車内の丸窓が有名です。 所温泉駅で、リニューアル保存されています。
途中下車して、塩田平を
ぶらり歩いてみませんか。
真田家や武田信玄に縁のある生島足島神社のある下之郷駅、 前山寺や、中禅寺など塩田平の寺社仏閣のある塩田町駅。 途中下車して、塩田平をのんびりと散策しませんか。
生島足島神社
前山寺
真田三代の郷、信州上田
大阪夏の陣で豊臣方に付き、敵大将の徳川家康に切迫した真田幸村。劇的な最期を遂げ、多くの人々を魅力しています。2016年、大河ドラマの舞台として注目されております。長野県上田市の真田幸村ゆかりのスポットをご紹介いたします。
上田城
真田氏の居城、上田城。幸村の父・真田昌幸が1583年に築城した平山城です。徳川の大軍を二度にわたって撃退し、天下にその名を轟かせました。数ある城郭のなかでも、2度もの実戦経験をもち、輝かしい戦果をあげた城は、全国でも他に例がありません。城外への抜け穴とも言われる「真田井戸」や不思議な巨石「真田石」など難攻不落の城のしかけもいっぱい。
約1,000本の桜が古城に彩りを添えます。お堀に桜が映る夜桜ライトアップもみどころ。
避暑地・信州。都会より少し涼しい夏。お城めぐりで。
「日本夜景遺産」に認定されたけやき並木遊歩道ライトアップ。サクラの赤、モミジの深紅、イチョウの黄色などが鮮やかに上田城を彩ります。
墨絵のような古城の冬。運が良ければ、雪の上田城をご覧になれるかも。
真田氏歴史館
戦いの足跡や武具甲冑など真田一族に関する資料が展示された資料館です。戦国の激動の世を生き抜いた真田三代の足跡を辿り、真田三代の活躍に思いを馳せてみませんか。真田一族の歴史を古文書や武具等の豊富な資料で紹介しています。
真田氏記念公園
「真田氏発祥の郷」の石碑があります。碑の文字は、有名な時代小説『真田太平記』の作者池波正太郎氏の揮毫。真田氏記念公園には、石碑の他にも真田一族親子三代(幸隆、昌幸、幸村)のレリーフもあります。。
砥石城跡
武田信玄が上田原の戦いで敗れた後再び村上義清を討つべく攻め込み、またしても大敗した「砥石崩れ」の舞台。翌年、真田幸隆がその攻略にようやく成功。この活躍により幸隆は真田の地を奪還し、ここを拠点に勢力をのばしていきました。
生島足島神社
真田昌幸をはじめとした願文・朱印状十一通と、武田信玄の部下の武将たちが忠誠を誓った“起請文”八十三通、計九十四通の古文書が残されており、国の重要文化財に指定されています。文書は現在歌舞伎舞台内にて写しが展示されています。
2日間の夏祭 祇園祭・岳の幟 7月中旬
一日目 祇園祭
岳の幟の前日に行われ、 神輿とお囃子が別所内を練り歩きます。 神輿は花屋の玄関先まで入ってきます。 お祭りの臨場感を間近で体感。
ニ日目 岳の幟
青竹に色とりどりの反物をくくりつけた 幟の行列の様子はとても華やかです。 国の選択無形民俗文化財に指定された 珍しいお祭り
花屋にご宿泊して、無形文化財のお祭りにふれてみませんか。
別所温泉に伝わる雨乞いのお祭りです。
上田のおいしい蕎麦処
信州を代表する食材、信州蕎麦。
長野で美味しい蕎麦処をご紹介。
そばマップはこちら>>