<< 別所温泉・冬の伝統行事 >> のご案内

時代の流れとともに、徐々に減りつつある、珍しい行事や
お祭りが、信州上田では、まだまだ伝承されているんです。
(中には、無形文化財に指定されたものも!)

寒い季節でも、お祭りに携わる人たちの気持ちは熱く、
今も昔も変わりません。

是非一度、お出かけになってみませんか??


◆八日堂縁日 1月7日・8日【上田市 信濃国分寺】
 伝統の珍しいお守り「蘇民将来」や福だるまを
 買い求める人で賑わいます。
  この日のご宿泊は→こちら

◆おたや祭り 1月14日・15日【長和町古町豊受社】
 伊勢神宮にならい20年ごとに遷座祭が行われたことに
 始まる祭りです。
  この日のご宿泊は→こちら

◆生島足島神社の御筒粥卜神事 1月14日 【上田市 生島足島神社】
(おつつがゆうらないしんじ)
 日本の中心といわれる生島足島神社でその年の
 豊作を占う神事 ※非公開
  この日のご宿泊は→こちら

◆御筒粥卜奉告祭及蟇目鳴弦並蛙狩神事 1月15日【上田市 生島足島神社】
(おつつがゆうらないほうこくさい および
   ひきめめいげんならびにかわずがりしんじ)
 前日行われた占いの結果を、御神前にて報告する伝統的な神事
  この日のご宿泊は→こちら

◆寒の水 1月20日【御代田町 草越】
 大寒の日の夜に無病息災、五穀豊穣を祈願しわらじに
 ふんどし姿の水行者たちが大桶の水をかぶりながら
 熊野神社へ向かう迫力のお祭りです。
  この日のご宿泊は→こちら
- | - | trackbacks (0)

花屋TOPページへ